フリーのための青色申告デビューガイド改訂版!! (単行本)(はにわ きみこ)フリーランサーが青色申告を始めるためにどうしたら良いか、ということで書かれた本です。 「弥生の青色申告」を使った青色申告の始め方です。 経理が苦手な方も、そうでない方も、青色申告を始める方にはおすすめです。 まずは、見よう見まねでもだんだん分かるようになってくると思います。 ・役に立った ○ ・また読み直したい ○ ・手元に置いておきたい △ ・持っている × |
|
個人事業・自由業者のパソコン経理でラクラク申告(井上 修)個人事業、自由業者の青色申告を、パソコンのソフトを使っておこなうための解説をしています。 「弥生の青色申告」を使用して簿記をしていくということで説明されています。 パソコンの画面写真とその解説というページ構成ですので、この本を片手にパソコンに向かって経理を身につけて行かれたらと思います。 私はこの本を読んで、「弥生の青色申告」のトライアル版をダウンロードして、本を見ながら進めていきました。 私は来年から青色申告申請しようと思っています。 今年は練習ということで実際にこの本と、ソフトを使用して簿記をしています。 ・役に立った ◎ ・また読み直したい ○ ・手元に置いておきたい ◎ ・持っている ○ |
|
簡単!ひとりでできる帳簿・決算書づくりと確定申告(平野 敦士)個人事業をされている方も、青色申告をすれば65万円も青色申告特別控除が受けられます。 この本は、一人でできる複式簿記での帳簿作り、決算書作り、確定申告を説明しています。 この本を片手に、青色申告を始められてはと思います。 ・役に立った ○ ・また読み直したい ○ ・手元に置いておきたい ○ ・持っている × |
|
最新傾向と対策 簿記検定日商3級基礎編に面白いほど受かる本 (単行本)(沢 昭人)青色申告には複式簿記で帳簿をつけないということで、簿記を勉強しようと思いこの本を読みました。 初心者向けで非常に分かりやすく書かれていることと、途中に「解説講義」ということで、講師と生徒の掛け合い漫才のような形で書かれているところが息抜きにもなり、参考にもなりました。 この本は1週間完成コース(基礎編4日間、実践編3日間)ということで後で紹介する実践編と共に読まれるということを前提に書かれています。 4日間で、ざっと読んで理解できると思います。 日商簿記3級を受験しようと思う方も、資格よりも青色申告をしたいために、という方にもおすすめです。 ・役に立った ○ ・また読み直したい △ ・手元に置いておきたい △ ・持っている × |
|
最新傾向と対策 簿記検定日商3級実践編に面白いほど受かる本 (単行本)(沢 昭人)上で紹介した、基礎編に続く実践編です。 まずは、基礎編を読んだ後こちらで実践的な簿記を学んでいけるようになっています。 こちらも講義形式の解説で理解しやすくなっています。 また、「出題傾向と対策」「FAQ(良くある質問)」が加わり充実した内容になっています。 ・役に立った ○ ・また読み直したい △ ・手元に置いておきたい △ ・持っている × |